人間の社会と昆虫の社会

哲学

人間は社会的動物だと言われますが、社会を形成する動物は人間だけではありません。
アリや蜂といった社会的昆虫も存在します。人間の社会のなかにいると、しばしば疲れを感じます。悩みの殆どは人間関係に起因しています。
公園でアリの行列を眺めていたときに、ふと「彼らの社会も疲れるのだろうか?」と考えてしまいました。

まとめ
1.昆虫社会では、女王・働きアリ等の役割が遺伝的に決定している
2.人間社会では、遺伝的な役割は決定していない
3.遺伝的役割が未決定ないので競争があり承認欲求や嫉妬が発生
結論
・人間社会では必然的に競争が発生するが無駄な競争をする必要はない。

1.昆虫社会では、女王・働きアリ等の役割が遺伝的に決定している

巣の中で生まれた女王アリとオスアリは繁殖期になると、一斉に巣から飛び立ちます。この行動を「結婚飛行」と言います。巣から飛び立った女王アリは別の巣のオスと交尾をします。女王がオスと交尾をするのは一生でこの時期だけです。
メスは精子を体内に蓄えることができる為、産卵し続けることができます。
アリの場合、受精卵が雌になり、無精卵が雄になります。雄と交尾をしていないアリが産んだ卵は雄となります。
女王アリ、働きアリ、兵隊アリは全てメスです。雄アリは交尾の為だけに生まれ、交尾後はすぐに死にます。
アリの社会は非常に高度な組織性を持ち、各個体が特定の役割を果たします。生殖能力があるのは女王アリだけです。働きアリは巣の維持、食料調達、子育てを行います。兵隊アリは巣の防衛や捕食者に対する攻撃を担当します。
役割が明確になっており、特定の役割しか果たせないので、集団から離れて生存することはできません。

2.人間社会では、遺伝的な役割は決定していない

一方で人間の社会はどうでしょうか?
人間は、個体毎の生物学的な役割が遺伝的に決定されてはいません。どの個体にも基本的に繁殖能力があります。集団は形成しますが、集団から独立して生活することも可能です。
どの個体にも繁殖能力があるということは、個体間に競争関係があるということです。生物の本能は「生存」と「繁殖」ですので、遺伝子の命ずるままに利己的な競争し続けます。こうした特徴が様々な感情を進化させ、ストレスを生むことになったのでしょう。

3.遺伝的役割が未決定ないので競争があり承認欲求や嫉妬が発生

アリの社会は、一時期を除き基本的にメスだけですので、コロニー内で「繁殖」を巡る競争はそもそも起こりません。オスは交尾したら死ぬだけですし、女王アリは複数のオスと交尾が可能で、精子を蓄えることが可能なため、恋の駆け引きなどありません。
人間に特有の承認欲求、支配欲求、権力欲求、自己実現欲求といった類の欲求も、社会のなかで認められ、力を誇示するものですが、究極的には人間社会というコロニーのなかで生存・繁殖の確率を極大化する無意識下の盲目的意志に起因しています。進化論的にいってしまえば、聖人君子などいません。聖人君子だと思われたい承認欲求があるだけです。
そういう意味では、誰しも利己的な遺伝子の奴隷といえます。どの程度で社会との折り合いをつけるかで、個体差が生じているだけです。
承認欲求が強すぎることと、世間の物差しを鵜呑みにすること。この二つが合わさると嫉妬等の負の感情が生まれます。
確かめるのは困難ですが、恐らくアリに嫉妬という感情はないでしょう。
「アリとキリギリス」という有名な寓話がありますが、アリはキリギリスのことを「ずるい奴」と思ったりはしません。
アリは高度に社会的な生物ではありますが、感情を進化させる必要がなかったからです。
人間は遺伝的に役割が未確定であり、人間社会では必然的に競争が発生してしまいますが、無駄な競争をする必要はありませんし、怒りや嫉妬に対しても、ちょっとメタ認知能力を高めて対処し、余計なエネルギーを使わない方がいいですね。

タイトルとURLをコピーしました